忍者ブログ

毎日多数の会社の設立をお手伝いしているスタッフがいろいろな話をします。

    

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は夕方から顧問先のお店(カフェ)へ社員全員で押しかけます。

こちらのお客様は、2社の会社設立から経営管理支援までご依頼いただいているお得意様です。
普段は、社会保険、給与計算、債権債務管理がどうだとか、細かなやり取りをしていますが、今日はそんなことは忘れて、気楽に飲み食いしたいと思います。

こんな暑い日は、早めにあがって、ビールを飲むのが一番です。
皆さんもお体にはくれぐれもお気をつけください。
(印具)

PR

近頃、自分の仕事についてよく考えることが多々あります。

主にこの仕事を通して何を学び、何をしていけばよいのかということです。
今日出会った本は、私にその答えのきっかけを与えてくれるような本でした。

どこにでもあるような経理についての本ですが、その中にあった一文に心を打たれた気がします。
内容については一つ一つあげていたらキリがないので省略しますが、
とりあえず私の仕事の理想像が少しだけ見えた気がします。

これからもお客様の力になるために、よい本を多く読み自分自身を磨いていかなければいけないと
感じた日でした。                                              (きく)

お世話になっております。福留です。
本日、ご来社頂き押印いただきましたF様、ご来社ありがとうございました。

さて、本日はお電話にてお客様より受けました質問に関しまして調べてみました。

その質問とは…

「社名(英文表記)のIncとCo., Ltd.などの違いは何か?」
それぞれ簡単に説明をさせて頂きます。

>Co., Ltd.
Co., Ltd.のLimitedは有限という意味です。
単なる会社ではなく、有限責任の会社であるということを強く表すために使います。
取引をする際、取引先に対し、自社が有限責任であることを分かりやすくしています。

日本の有名企業では…
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.(松下電器産業株式会社)
Kirin Brewery Co., LTD.(キリンビール株式会社)。
Fuji Xerox Co., Ltd.(富士ゼロックス株式会社)などがあります。

海外、特に米国ではあまり使われないようです。  


>Corporation
Corporationは,英語で法人という意味です。
登記を行い、法人として活動していることを強調する際などに用います。
実際には,上場するような大きな企業で好んで使われます。
海外の有名企業では…
IBM Corporation,Microsoft Corporation。
日本の有名企業では…
TOYOTA MOTOR CORPORATION(トヨタ自動車株式会社)
TOSHIBA CORPORATION(株式会社東芝)
Sony Corporation(ソニー株式会社) などがあります. 


>Incorporated
Incorporatedは、英語で登記を終えたという意味です。
Corporationと似ていますが、後述する理由から、英国の会社では使われません。
また、「今まさに登記を終えた」というニュアンスがあるため、ベンチャー企業であることを強調するために用いられることもあります。
そのため、Incorporatedには比較的新興の企業が多いといえます。

日本の有名企業では…
Canon Inc.(キャノン株式会社)
Sony Computer Entertainment Inc.(株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント) などがあります。


また、こういう名前の付け方にも、時代によって流行などがあります。

昔の日本では株式会社の英文社名はKKを使うことが多く、その後はCo., Ltd.が多かったとのこと。
最近ではベンチャー企業を中心に,Inc.がよく使われているようです。

語感やフィーリングど、諸々の条件で決められますでしょうが、参考にしていただければ幸いです。(福)

やっと今月末期限の、確定申告書を全社終えることができ、クライアントに決算の説明と確定申告書をお渡しできました。
これが終わると、とりあえず今月は一安心です。
また来月もありますけど・・・

さて、決算書をお渡しし、前期を振り返ってみて、そしてすでに始まっている今期の予定などのお話をうかがいますが、このときに「売上は●増予定」などと、景気の良い話を聞けるとうれしいですね。
クライアントの発展が当社の発展になりますので。

これからもブルドッグウォータは、お客様の創業からバックオフィスの支援まで徹底的にサポートさせていただきます。(い)

お世話になっております。福留です。

本日は普段何気なく使っている、「株式会社」の語源について調べてみました。

なぜ「大根」や「人参」などの野菜ではなく、「株」なのか…。
諸説あるようですが、今回は以下の内容を説明させていただきます。

最も有力な説は江戸時代の「株仲間」です。

株仲間とは、江戸時代、独占的な商取引を許可された「商工業者の同業組合」のことです。幕府、諸藩から株札の交付を認められ、月行事、その他の役員が置かれ、寄合を開いて意思を決定しました。

株が頭を意味するのは、切り株の根の上が頭を出しているという認識によるももので、江戸時代からその様な表現になったようです。

そして、株式会社と株仲間は、似ています。

株仲間の最高決定機関は、寄り合いです。寄り合いは、今日の株主総会ににています。。
そして、社長に当たるのが行事です。行事は、幕府との折衝などを行いました。 

一方、英語のstockにも「株式」の他に「切り株」という意味があります。
少し大げさですが、「株」というものに、世界共通の認識があるように思えました。 (福)