忍者ブログ

毎日多数の会社の設立をお手伝いしているスタッフがいろいろな話をします。

    

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは。

ちょうど1ヶ月後はお盆ですが、みなさんの田舎ではどのようなお盆の風習がありますか。

私の田舎は和歌山なのですが、数年前まで我が家では8月15日の夜に先祖を送りだすために川へ繰りだしていました。
小さい頃は、ちょうちんを持って、かねを鳴らして家族や親戚と歩いて川に行っていました。
川で何をするかというと、お供え物の果物や野菜を流し、線香をたいて「また来年帰ってきて下さい」と手をあわせるため。

しかし、最近は環境汚染につながるということで川に流しに行くこともなくなりました。

テレビでは灯ろうを流したり、紙の風船を飛ばしたりといったとてもきれいな光景を目にします。
その土地土地で先祖を迎え送りだす方法は様々ですね。

今年も川に流しに行きませんが、先祖のお墓掃除は行おうと思います。

P.S
小さい頃、走り回っていて、川にたどり着くまでに毎年ちょうちんが燃えていました。(笑)

谷口

PR

Post your Comment
Name
Title
E-mail
URL
Comment
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
Trackback URL