忍者ブログ

毎日多数の会社の設立をお手伝いしているスタッフがいろいろな話をします。

    

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

みなさんビックリマンチョコはよくご存じだと思いますが、最近そのプロ野球版が販売されている
ことはご存知でしょうか?

12球団から投手と野手が一人ずつ選ばれ、おまけのシールになっています。
一昨年くらいから続いていて、今年で3シーズン目のようです。

今年もやっと出たかと思いながら、さっそくお昼ご飯と一緒に購入しました。
今日のシールは横浜ベイスターズの寺原投手でした。

しかし・・・似てない。

そう、似ていないんです。残念ながら。
それが面白くて買っているところもあるのですがほんとに似てません(笑)

どれほど似てないか、皆さんもぜひ確認してみてください。

そえじま

PR

おはようございます。

本日は本のお話しを。

ただ今、「夢をかなえるゾウ」という本を読んでおります。
ガネーシャという、ヒンドゥー教の神様が、成功するために必要なことを歴史上の偉人を例に、教えていくという内容です。
一般的には成功法則のための本なのですが、師匠となるがガネーシャがニートで関西弁という独特の設定です。

妻から…
「この本でガネーシャが教えてくれる内容を普段から(私が)実践してるから驚いた!」
ということで、読み始めました。

いくつか例をあげると…
・コンビニでお釣りを募金する。
 (→他にも毎月定額をユニセフに寄付しています。)
・腹八分目でご飯を食べる。
 (→普段は六分目くらいで食べてます。)
・トイレを掃除する。
 (一人暮らしのときは毎週してました。が、最近は妻に任せっぱなしです。反省。)

など、確かに普段から行っていることだったので、驚きです。
(ですが、悲しいことに?成功者ではありません(笑))

成功者になれるかは別ですが、色々と「なるほどね~」ということも多々あります。
とても面白い本ですので、ご一読を。  福留( ´Д`)

おまけ<息子(4か月)の手と私(340か月)の手>
ずいぶん大きくなりました♪
20080703072829.jpg

本日ご来社いただいたY様。
ご来社いただきありがとうございました。

さて、本日は「人気のある設立日」に関してお話しいたします。

人気の設立日なんてあるのか?という疑問ですが、あります。
少し調べてみましたが、以下の日にちに集中しております。

1月
1/4 年初
1/25 大安

2月
2/8 友引
2/14 バレンタイン
2/26 友引
2/29 閏年

3月
3/3 ひな祭り(友引)
3/6 大安
3/11 大安
3/14 ホワイトデー

設立の希望として多い日を整理すると以下の様になるようです。
①イベントのある日(バレンタインやひな祭りなど)
②大安
③月初・月末
④友引(原因不明)

他にも、誕生日、占いで決められる方もいらっしゃいます。

4月からですが、それほどイベントは多いようには見えませんが、いくつかございます。

個人的に推薦するのは、「4月14日(大安)」です。

韓国の習慣ですが、この日は「ブラックデー」と言われる日です。
バレンタインもホワイトデーで贈り物を受け取れなかった人たちのための日です。

この日、恋人がいない人はチャジャン麺(黒いあんをかけた韓国の麺料理)やコーヒー(主にブラックコーヒー)を食すそうです。

また、黒いもの(スカーフなど)を身につけることでアピールをし、恋人を見つける人もいるそうです。

そしてこのブラックデーを過ぎても恋人ができない人には5/14(先勝)「イエローデー」が待ち構えています。
理由は分かりませんが、黄色い服を着てカレーライスを食べないと恋人ができないとされているそうです…。   (福)

今、50インチくらいの液晶テレビを会議室用に購入しようか検討中です。

先日、顧問先のクライアントの新オフィスにうかがったときに、50インチくらいの液晶テレビをみて、これはいい!と思ったからです。
なんといっても、存在感があります。先進的な企業というイメージがでます。
(弊社は、従来の会計事務所などとはちがって、先進性で勝負してますので。)

もちろんイメージだけでなく、スカイプによるMTGや、サイトを見ながらのMTGなど実用的にも使えます。

30万円未満であれば、使用開始時に全額償却できますので、節税対策として、決算前に検討中です。

しかし、いくら利益が出ているからといって調子に乗って無駄遣いをしては節税にはなりませんので、有効な投資をしないといけません。と暴走しそうな自分に言い聞かせております。

みなさん、こんばんは。

本日の日経新聞夕刊一面にブルドックのTOBに関する記事がありますが、
弊社はブルドッグと濁るのですが、ブルドックソースはブルドックと濁りません。

どちらが正しいか、という問題でもないと思いますが、新聞を読んで多くの人達が濁らないものだと思っていくのを考えると、ほんの少し悲しいです。

それでは、また明日。(も)