毎日多数の会社の設立をお手伝いしているスタッフがいろいろな話をします。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。
ちょうど1ヶ月後はお盆ですが、みなさんの田舎ではどのようなお盆の風習がありますか。
私の田舎は和歌山なのですが、数年前まで我が家では8月15日の夜に先祖を送りだすために川へ繰りだしていました。
小さい頃は、ちょうちんを持って、かねを鳴らして家族や親戚と歩いて川に行っていました。
川で何をするかというと、お供え物の果物や野菜を流し、線香をたいて「また来年帰ってきて下さい」と手をあわせるため。
しかし、最近は環境汚染につながるということで川に流しに行くこともなくなりました。
テレビでは灯ろうを流したり、紙の風船を飛ばしたりといったとてもきれいな光景を目にします。
その土地土地で先祖を迎え送りだす方法は様々ですね。
今年も川に流しに行きませんが、先祖のお墓掃除は行おうと思います。
P.S
小さい頃、走り回っていて、川にたどり着くまでに毎年ちょうちんが燃えていました。(笑)
谷口
こんにちは
先日、表参道に買い物に出掛けたのですが、そこで目にしたのは約200メートルの長蛇の列!
正体は・・・「iphone」目当ての行列でした。
あまりの列の長さ(軽く100メートル超)に、写真にでも撮ろうかなと思いましたが、やめました(^_^;)
「この炎天下の中でよく並べるな~」と少し感心してしまいましたが、デザイン性、話題性からいっても
欲しくなる商品ですよね。
ニュースで流れていましたが、世界各国でも大人気のようで、アメリカでも行列ができていました。
今は、話題が先行しているため本来の機能性が見えにくい状況ですが、使用上の問題等がなければ
近いうちに中に購入しようかと思っています・・・当分は完売状況が続くと思いますが・・・(キクチ)
今週の始め、自宅のパソコンが起動しなくなってしまいました。
学生の頃に買ってもらった富士通のノートPCでOSはwindows98のSe、
ハードディスクは10GBです。
せっかくipodを買ってもitunesが使えないほどの古さでした。
それでもデータを整理したりしてなんとか長持ちさせ、
今年で9年目だったのですが、ついに壊れてしまったようです。
・・・残念です。
が、悲しんでいても始まらないのでさっそく新しいPCを注文しました。
この土日に届くようです。
デスクトップなのでこれまでよりもだいぶ場所をとられますが、
とても楽しみです。
そえじま
本日は苗字のお話しを。
設立をする際に、色々なお名前の方にお会いします。
その中には、非常に珍しいお名前の方もいらっしゃいます。
ふと、思ったのは、その珍しい名字は日本に何人いるのか?という疑問です。
弊社スタッフでいいますと、下記の様な結果でした。
日本の苗字七千傑 参照
印具…約60人 (35,150位)
>三河の豪族、太平記に見える。現在、福岡県に多い。
守山…約2900人 (2769位)
>守山君、守山真人、清和源氏(信濃)、桓武平氏(近江)、橘氏など。
山岸…約67,600人 (329位)
>加賀発祥の藤原南家。ほか清和源氏、小野姓など。金沢藩士、山崎藩士に存す。
萩原… 111,000人(191位)
>清和源氏、宇多源氏、村上源氏、卜部氏、小野氏、菅原氏、三枝氏など諸流多し。
佐藤…1,928,000人 (1位)
>藤原秀郷の後裔、左衛門尉公清が佐藤を称するに始まる。
菊池…162,000人 (114位)
>肥後国菊池郡発祥の藤原隆家流と称す。西日本に多し。
谷口…224,000人 (73位)
>宇多源氏、村上源氏、藤原氏、桓武平氏など諸流多し。
添島…不明 (不明)
>情報なし
福留… 19,400人 (1193位)
>播磨国加古郡福留邑発祥ほか、出自不詳。現在は鹿児島県に多い。
さすがに代表の印具は60人という恐ろしい結果でした。
しかも前世は豪族…?。
その逆で佐藤性は圧倒的に多いですね…。
岡山県民の数とほぼです。
そして、紹介しましたサイトで本当にいるの?という苗字を発見しましたので、ご紹介します。
海鼠 (ナマコ)
人長館 (ヒトナガヤカタ)
九九 (クク)
志々目 (シシメ)
皆様もご自分の苗字がどれくらいいるか探してみてはいかがでしょうか? 福留
こんにちは。
先週の日曜日、久々に井の頭公園でボーっとしていました。
土曜日は映画をみてセールで買い物したり、アクティブに活動したので、日曜は井の頭公園の木陰でゆっくりコーヒーを飲みながらおしゃべりしたり、ボーっとしたり。
緑がきれいで、スワンボートに乗っている家族がとても楽しそうで、それをただ見て、普段と同じような話をしているだけなのに、楽しい時間を過ごせました。
井の頭公園は自然が多く、ゆったりした時間が流れているように感じるので、ボーっとするには最高の場所だと思います。
ただ、一点不満があるとしたら、日曜日の気温と湿度。
ムシムシしていて木陰にいても暑かったです。
もう少し涼しかったらもっとゆっくりできたのにな~と思います。
みなさんも井の頭公園でゆったりした時間を過ごしてみてください。
秋の紅葉の時は最高だと思います。
P.S
いつか家族ができたら、子供とスワンボートに乗りたいです。(笑)
谷口