毎日多数の会社の設立をお手伝いしているスタッフがいろいろな話をします。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お世話になっております。福留です。
本日は普段何気なく使っている、「株式会社」の語源について調べてみました。
なぜ「大根」や「人参」などの野菜ではなく、「株」なのか…。
諸説あるようですが、今回は以下の内容を説明させていただきます。
最も有力な説は江戸時代の「株仲間」です。
株仲間とは、江戸時代、独占的な商取引を許可された「商工業者の同業組合」のことです。幕府、諸藩から株札の交付を認められ、月行事、その他の役員が置かれ、寄合を開いて意思を決定しました。
株が頭を意味するのは、切り株の根の上が頭を出しているという認識によるももので、江戸時代からその様な表現になったようです。
そして、株式会社と株仲間は、似ています。
株仲間の最高決定機関は、寄り合いです。寄り合いは、今日の株主総会ににています。。
そして、社長に当たるのが行事です。行事は、幕府との折衝などを行いました。
一方、英語のstockにも「株式」の他に「切り株」という意味があります。
少し大げさですが、「株」というものに、世界共通の認識があるように思えました。 (福)
PR
Post your Comment
最新記事
(07/23)
(07/22)
(07/18)
(07/17)
(07/16)
(07/15)
(07/14)
(07/11)
(07/10)
(07/08)
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析