毎日多数の会社の設立をお手伝いしているスタッフがいろいろな話をします。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
毎日多くのお客様と面談をさせてもらっています。
近い未来、社長になられる方のお話を伺うといろいろと考えるところがあります。
たとえば、私が見ている世界とは別の世界をご覧になっていると痛感します。
きっと性質が違うんでしょう。
決めつけているわけではありませんが、
私がどんなに努力しても追い付かない世界なんだろと思います。
私は私のできることを一生懸命行っていきたいと思っています。
(さ)
今、当社は数名の採用活動中です。
最近は、売り手市場で、採用する側は甘い基準で採用する傾向にあります。
当社も人手が足りないので甘い基準で採用したいという誘惑についつい負けそうになります。
しかし、人材が当社の要なので、妥協することはできない、とふんばりながらの採用活動です。
小さい会社にもかかわらず、書類選考→論述課題→面接→プレゼン&面接と、多段階で選考しています。
大変申し訳ないとは思いつつ、多くの方が最後のプレゼンのステージの前で残念な結果となっています。
これまで人材採用で失敗も成功もしてきましたが、失敗の要因は結局のところ妥協したり、甘い基準で選んでしまったところだと考えています。小さい会社だからこそ、ひとりひとりの採用を真剣にしなければなりません。
ちなみに今の社員たちは成功パターンです。念のため。(い)
お世話になっております。福留です。
報連相…ご存知でしょうか?
報告、連絡、相談の頭文字で、組織の中で情報伝達する基本とされ、新入社員研修などで学ぶことが多いとされています。
最近、以下のページを発見しました。
NHC 日本報連相センター
基本ではありますが、非常に参考になりますので、ご一読いただければと思います。(福)
なんと本日定款認証申請が10件でした。
これはブルドッグウォータ史上最高の件数らしいです。
なので、本日のブログのテーマは満場一致でこのテーマに決まりました。
件数が多いことはそれだけ弊社をご利用して下さるお客様がいらっしゃるということです。
これからもお客様に満足していただけるようなサービスをご提供していけるように努めていこうと
思います。 (きく)
今日は、当社の定時株主総会と取締役会の開催日です。
計算書類の承認や、役員の選任、報酬の改訂などを行います。
小さな会社では株主総会、取締役会の議事録を備置することをサボってしまっているところも多いようですが、当社ではお客様の手前、自社でも適法に決算書、議事録を作成しています。
特に当社は、社外取締役、監査役がいますので、リスクを負っている彼らへの説明責任があるという実情も実はあります。
小さな会社だと、ついつい説明責任があいまいになりますが、日本経済の一員として、というのは大げさですが、襟を正して説明できる姿勢が、組織の成長にかかせないのではないかと感じております。
会計、税務、労務だけでなく、開示や会社法に関するサポートも当社は行えますので、ぜひご興味ある方はお問合せください。
(い)