毎日多数の会社の設立をお手伝いしているスタッフがいろいろな話をします。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私は野菜が大好物です。(かなり個人的な話題で、すみません)
これから暑い夏にかけて、旬を迎える野菜が目白押しです。
とても楽しみです。
【これから旬を迎える野菜】↓
6月 |
上旬 |
サラダ菜 レタス コールラピー ラディッシュ アスパラガス セロリ パセリ ルバーブ ピート みつば 小松菜 たまねぎ ふき いんげん豆 えんどう豆 そら豆 にんじん キャベツ ほうれん草 大根 |
中旬 |
サラダ菜 レタス コールラピー ラディッシュ アスパラガス セロリ パセリ ルバーブ ピート みつば 小松菜 たまねぎ ふき とうがらし いんげん豆 ささげ えんどう豆 そら豆 にんじん ばれいしょ キャベツ |
|
下旬 |
サラダ菜 レタス コールラピー ラディッシュ アスパラガス セロリ パセリ ルバーブ ピート みつば 小松菜 たまねぎ とうがらし いんげん豆 えだ豆 ささげ そら豆 にんじん ばれいしょ キャベツ ほうれん草 トマト きゅうり 大根 |
|
7月 |
上旬 |
サラダ菜 パセリ ルバーブ ケール オクラ スィートコーン ピーマン ナス みつば とうがらし いんげん豆 えだ豆 にんじん ばれいしょ トマト きゅうり かぼちゃ |
中旬 |
サラダ菜 パセリ ルバーブ ケール オクラ スィートコーン ピーマン ナス みつば とうがらし いんげん豆 えだ豆 にんじん ばれいしょ トマト きゅうり かぼちゃ |
|
下旬 |
サラダ菜 パセリ ルバーブ ケール オクラ スィートコーン ピーマン ナス みつば いんげん豆 |
もうすぐ父の日ですから、健康的な料理でお父さんを労われると、きっと喜ばれると思いますよ。メタボパパ様は、ダイエットに目覚めるかもしれません。
でも、旬ですが安くないですね。
ご存知の通り野菜でも魚でも肉でも、今年は本当に高い、生活が圧迫されていると、
日々感じます。
食費だけで、アップアップ、ですよね~~~
(f)
行政書士の勉強をしております。
今は一通りテキストを読んでいる状況ですが、テキストがトータルで1,000ページを超えております。
読み終える頃に試験を迎えそうで少々不安です…。
今は民法と一般知識を同時並行で行っております。
その中に、息抜き的なコラムがありました。
その名も「臘虎膃肭獣猟獲取締法」。
…読める方いらっしゃるでしょうか…
臘虎…ラッコ
膃肭…オットセイ
明治時代に施行された法律で、現在も有効な法律だそうです。
いつだか、オットセイが漂着した際に地元の方が保護しようとしたのですが、この法律のため、保護できませんでした。
ラッコ、オットセイを捕獲するためには、農林水産省の許可が必要とされていたからです。
他にも鳥獣保護法などは明治時代ものなので、驚きです。
(「動物の愛護と管理に関する法律」が施行されるまで、動物が殺された場合は「器物損壊罪」が適用されていました…。)
福留
おはようございます!
最近、強く「趣味」を見つけたいと思っています。
ただ、そういう時に限って、なかなか「これだ!」というものに巡り合わないものですよね・・・
私も先日、やってみようと思い、某スクールに問い合わせてみたのですが、募集を締め切っていて
次に応募できるのが、再来年だそうです(^_^;)
ちなみに20代の趣味ランキング上位陣は、
1位 映画鑑賞
2位 読書
3位 音楽鑑賞
4位 ショッピング
5位 旅行
となっています。
当分見つかりそうにないですが、また見つかりましたら当ブログにて、報告させていただきます
P.S. とりあえず読書から手を付けてみます
(キクチ)
こんにちは。
雨が強く降る中いかがお過ごしでしょうか。
とうとう昨日、関東地方も梅雨入りをしました。
雨が嫌いな私には、あまり嬉しくない知らせです。
昨年より20日早く、平年より6日早い梅雨入りだそうです。
雨が続くと洗濯物がたまりますし、干しても乾きにくいですね…
昼間でも薄暗く、気持ちまで曇ってきそうになります。
でもこの梅雨が明ければ、夏が待っていると思うと少しワクワクします。
ワクワクな夏に水不足にならないためには、今いっぱい雨が降っていることも重要なので梅雨も必要な季節なのかな~とも思います。
梅雨が明けて、開放的な夏がやってくるのが、今から楽しみです。
梅雨を利用するため、雨で外出しない休日は、夏の計画をたてる時間に充てようと思います。
谷口
今朝の日経新聞に、郵便事業会社が所有する全ての自動車を電気自動車にする、という記事がありました。
電気自動車はガソリン車に買い替える場合に比べて、1台あたり100万円以上コストが増えるそうです。
所有する自動車は2万1千台ということですから、約200億円のコスト増ですね。
それでも年間数十億円の燃料費が節減でき、長期的には採算が取れるのだそうです。
CO2の排出量も70%程削減できるらしく、まさにいいこと尽くめです。
また、電気自動車の採用に伴って郵便局に充電装置がつくそうです。地域の郵便局が「電気ステーション」になったら、電気自動車も普及するかもしれませんね。
その場合の充電費用はやはり車両費に計上されるのだと思うのですが、
もし、家庭で電気自動車の充電ができるようになったとしてもやはり車両費なのでしょうか。
・・・気になります。
郵便事業会社の自動車の切り替えが完了するのは2016年頃だそうです。
楽しみです。
そえじま