忍者ブログ

毎日多数の会社の設立をお手伝いしているスタッフがいろいろな話をします。

    

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今月は、法人確定申告のラッシュでした。
私の人生で、最もたくさん法人税申告書を作成した月でした。

とても苦しい日々でしたが、それも本日で全件仕上げることができました。
もちろん他の所員も、本日で全部達成、みんなで達成感を満喫しております。

きっと来年はもっともっと件数が増えることが予想(期待?)されますので、
日々税制改正や、知らなかった税法の知識を身に着け、準備していきたいと思います。

でも、この件数が相続税の申告だったら、本気できついだろうなぁ~

(f)

PR

本日は朝から雨です。 

個人的には雨の日が大好きで、休日が雨ならベランダで育てているミニトマトをぼ~っと息子と眺めています。 
一般的には雨の日は憂鬱になられる方が多いようですが、実はこの雨音にはヒーリングの効果があるそうです。

 「1/fゆらぎ」と言われるものです。 

物理学的には「パワー(スペクトル密度)が周波数fに反比例するゆらぎのこと」とされているそうですが、研究途上の学問です。
 しかし、この「1/fゆらぎ」と言われるものは、各所に出てきていることが最近の研究で明らかにされています。

 代表例を以下に書きます…。
 1.自然界
・雨音
・クジラの鳴き声
・ろうそくの炎の揺れ
・蛍の光(点滅)
・電車の揺れ
2.人
・美空ひばりさんの歌声
・宇多田ヒカルさんの歌声
・森本レオさん

 といったところです。
黄金比率と同じように、自然界には不思議な法則や共通点が多いのでとても好きな分野です。
この機会に雨音を楽しんでいただければと思います。 福留大智

こんにちは。

本日は観葉植物について感じたことをお話します。

弊社には3種類の観葉植物があります。
個人的にも観葉植物が好きで、我が家にも数種類の観葉植物があります。

田舎で育ったせいか、部屋の中に植物があるだけで、リラックスできます。
また、オフィスにある観葉植物は、よい雰囲気を作り出す手助けをしてくれているように思います。

都会では、自然が少なくなっており緑を目にすることも田舎と比べればとても少ないです。
だからこそ、観葉植物って重要だなって感じるようになりました。

でも観葉植物の気持ちになってみると、部屋の中で一生を終えることが多いのでかわいそうにも思います。
植物に気持ちがあるとしたら、小さな花瓶やプランターで育つのではなく、太陽の下で、大地で育ちたいと思っていると思います。

植物を保有した以上、大切に、愛情をこめて育てないといけないと思いました。

P.S
我が家にある観葉植物は、定期的に日向ぼっこをしています。
日向ぼっこをしている植物は、気持ち良さそうに見えます。

谷口

こんにちは。

本日は、種類株式の一つである議決権の無い株式についてお話します。

一般的に発行されている株式は、普通株式と言い、普通株式を保有している場合、持株数によって株主総会での議決権が与えられます。

会社で、第3者からの増資を行う際に、既存の株主の議決権の保有率を維持するための手段の一つとして議決権の無い株式を発行する方法があります。

議決権の無い株式を保有している人は、当たり前ですがいくら持株数が多くても株主総会での議決権はありません。

議決権の無い株式を発行するためには、定款で議決権の無い株式を発行する旨を定め、登記情報の変更を行わなければなりません。

会社設立時に議決権の無い株式を発行していなくても、設立時に議決権の無い株式を発行できるよう定款を作成し、登記しておくこともできます。

そうしておくことで、将来議決権の無い株式を発行する際に、変更登記を行う必要がなくなります。

弊社では、オプションでこの議決権の無い株式を発行し設立することや、設立時には発行しないが予めその旨を定めて登記を行うことも可能です。
必要な方は、是非ご利用いただければと思います。


T.T

 経費の精算をするさいに、この費用はこの勘定科目で良いのだろうか、
と迷うことがあります。
 なかでも交際費は他と混同しやすい科目だと思います。なので、交際
費とは何なのか、少し勉強することにしました。

 交際費とは、営業上必要な接待や交際のために支出する費用であり、
税法では支出の目的について「接待、供応、慰安、贈答その他これらに類
する行為の為」とされています。支出の相手は「事業に関係のある者等
」とされており、ここに得意先はもちろん、自社の役員・従業員なども
含まれることが、他の科目と混同しやすい原因ではないかと思います。

 間違いやすい科目としては広告宣伝費、福利厚生費、会議費、寄付金、
売上割戻し、販売手数料などがあるようです。

 また、皆さんご存知かとは思いますが、過度の接待がなされないように
、一定の限度額を超える交際費などを損金に算入しないことになってい
ます。

 損金算入額は資本金の区分に応じて決められており、

A 資本金1億円以下の法人
支出額×90%(支出が400万円を超える場合は400万円×90%)

B 資本金が1億円を超える法人
限度額なし

 となっています。

 どんどん覚えて、効率良く業務を行いたいと思います。

(s)