忍者ブログ

毎日多数の会社の設立をお手伝いしているスタッフがいろいろな話をします。

    

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

皆さんこんにちは。福留です。
本日は税務届け代行オプションのご紹介をします。

税務届け代行オプションでは税務署、県税事務所、市役所に書類を届け出ます。
必ず提出しなければならない書類、適用を受けるとメリットのある特例の届出も行います。

では、本オプションでは具体的にどこに、どの様な書類を送るのか?
ざっくりとですが、以下にしめします。

●税務署宛
□法人設立届出書(税務署長宛)
□給与支払事務所等の開設届出書
□青色申告の承認申請書
□源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書
□申告期限の延長の特例の申請書
□定款の写
□履歴事項全部証明書
□設立時の貸借対照表
□出資者の名簿

●都税事務所宛
□法人設立届出書(都税事務所長宛)
□申告書の提出期限の延長の承認申請書(二)
□法人税に係る確定申告書又は連結確定申告書の提出期限の延長の処分等の届出書
□定款の写し
□履歴事項全部証明書

●市町村役場宛 ※本店が東京都23区以外の場合のみ
□控え送付依頼メモ(都税事務所、市町村役場用)
□法人設立届出書(市町村長宛)
□定款の写し
□履歴事項全部証明書

これらの質量の書類を作成し、送付するとなるとなかなかの労力と時間を要します。

さて、人生あと30年働くとして、働ける時間はどれくらいでしょう。
改めて計算すると…約50,000時間程度しかありません…。
(約50,000時間…1日8時間労働×年間200日労働×30年(8×200×30=48,000)
時間をとるか、お金をとるか悩ましいところではあるかもしれませんが、私は限られた時間をとります。

貴重な時間を割かない面でもメリットの大きいサービスかと思います。
この機会にご検討を頂けれたら幸いです。 (ふく)

PR

そろそろ「社会保険算定基礎届」の提出の期限が近づいています。
皆様の進捗具合はいかがでしょうか。

先日、社会保険事務所に問い合わせたところ面白い話を聞きました。
問い合わせた内容は「フロッピーを作成して提出すると何故、賃金台帳が必要ではないのでしょうか?」
です。想像していた答えと違って、社会保険事務所の答えは意外なものでした。

その答えは「フロッピーによる申請を推進していますので、賃金台帳が不要になるのは特典みたいなものです。 加えて、そういう会社はきちんと賃金も管理していると思われるので。」

皆様も算定基礎届の申請の際にはフロッピーによる申請を行いますと、社会保険事務所からの信頼度も
アップするかもしれませんね。

※ちなみにブルドッグウォータの算定基礎届代行サービスはもちろんフロッピーによる申請を行っています。
 申請が間に合わないという方、申請方法を変えたいという方、ブルドッグウォータのサービスをご利用下さい。
                                                            (きく) 

私はこの会社に入社してつくづく思うことがあります。

それは、もし私が会社を設立したら、「事業内容以外のことを考えたくない!」
ということです。
会社設立後も様々な諸作業を行わなければなりません。例えば社会保険、労働保険加入の手続き。
最近で言えば社会保険の算定基礎届の申請です。
特に経理に関してはとても煩雑で知識を持ってらっしゃらない方にとっては本当に厄介なものです。

社員の私が言うのもなんですが、もし私が会社を設立したら経営やその他もろもろの作業は
「ブルドッグウォータ」に依頼するかもしれません。

これから会社設立を目指している方には、そういった多くの諸作業についても本当に考えてほしいと感じます。
                                                               (きく)

みなさんこんにちは。

ブルドッグウォータもおかげさまで、6月末で本決算を迎えることができました。

ブルドッグウォータはもちろん自社の経営管理も徹底しているので、
スムーズに本決算と申告を行えます。

申告で苦労されたことがあるかたは、お気軽にお問い合わせください。
よい方法をご提案できると思います。(も)

皆さんこんにちは。福留です。
本日は初めてご面談に立会いました。
ご来社いただきありがとうございました。

さて、仕事柄良く押印します。
その際、ふと思ったのは「いつから印鑑(印章)があったのか?」ということ。

少し調べてみました…。

なんと紀元前5,000年前のメソポタミア文明が発祥。
当時は円筒形の印章を粘土板の上で転がすもので、認証の道具の一つとして使われていたとのことです。

日本が縄文時代。メキシコ南部のテワカン谷の人々がトウモロコシの栽培をはじめた時代です。
個人的には、文明発祥とともに印鑑が発祥したことに驚きを覚えました。
ちなみに日本では「漢委奴国王」の金印が最古とのことです。

時代は移り変わり現在。
世の中には様々な材質・種類の印鑑があります。

マンモスの牙でできた印鑑、チタン製の印鑑、宝石素材で出来た印鑑、肉球をあしらった印鑑なんてものもございます。
ブルドッグウォータでも、印鑑購入オプションがございますので、ご検討いただければと思います。(ふく)