忍者ブログ

毎日多数の会社の設立をお手伝いしているスタッフがいろいろな話をします。

    

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

社会保険の「標準報酬月額」についてご存じでしょうか。

<社会保険料の決定の順序>
1、「報酬月額(毎月の給与」を申請前に決める。        ↓
2、社会保険事務所に申請します。
3、「標準報酬月額」が決定し、毎月の社会保険料が決定する。

かなり順序を省略しましたが、着目してほしいのは「標準報酬月額」と「報酬月額」の違いです。  
例えば、毎月の給与が195,000円(報酬月額)のAさんは標準報酬月額は200,000円となります。
ちなみに毎月の給与が205,000円(報酬月額)のBさんも標準報酬月額は200,000円となります。
これは報酬月額が195,000円以上~210,000円未満の方は標準報酬月額は200,000円となるからです。
社会保険料は「標準報酬月額」を元に算定されますので、給与が195,000円であっても205,000円
であっても納める社会保険料は同じということになります。同じ料金が徴収されるのならば195,000円という給与はナンセンスな気がしませんか?
もし、あなたが上記Aさんの立場だとしたら、100円でも下げてもらいたい気分ですよね。そうすれば保険料も安く済みますし、会社の社会保険料の負担分も減ります。
ただ標準報酬月額の変更の手続きは必ず必要になりますので、変更された際にはお忘れなく!(きく)
    

PR

みなさん、こんにちは。

さて、皆様のところにも届いていると思いますが、ブルドッグウォータにもお中元が届いています。

昨今はコンプライアンス確保のため、お中元を止めている企業もあると思いますが、
やっぱり届くとうれしいですね。お中元のしすぎはよくないと思いますが、適度に行うことは世の中を円滑にする知恵だと思います。

社内ではジュースの種類が全て違うので、誰がどれをもらうかもめています。

夏休みを利用して会社を設立しようと思っている方は、ブルドッグウォータにご相談ください。

お世話になっております。福留です。
入社し、明日で1ヶ月になります。

ここ1週間でお客様をはじめ多くの方々とお話をする機会が増えました。
その際、「いつを設立日するか?」に関して、色々とパターンがあることを知りました。

大雑把には以下のように分類されると思われます。

①新幹線・特急コース:「設立日はこだわらず、とにかく早く設立してほしい」という方が多い。
②ノーマル:「特に気にしなてません」という方が多い。
③設立期限コース:占いで良い日があったのでその日に設立してほしいといわれる方。
             :大安・吉日を選ぶ方。
             :記念日(誕生日)を選ぶ方。等々

ノーマルコースでは、仏滅等は避けてほしいなどの設立日付指定はできません。
もし設立日のご希望がございましたら、お気軽にご相談いただけたらと思います。(福)

お世話になっております。福留です。

今秋行われる行政書士試験を受けてみようと計画中です。
行政書士とは行政書士法に基づき行政機関に提出する許認可申請書類等や契約書・遺言書等の「権利義務、事実証明に関する書類」の作成・代理などの法律事務を行うことができます。

会社設立に際しては、定款に署名をすることができます。

調べましたところ、基礎法学では以下のような問題が過去出題されております。

酒酔い運転で人身事故を起こした運転者に対する法的対応として、ア~力の記述で妥当でないものを組み合わせたのは、1から5のうちどれか。
ア 運転免許を停止しまたは取り消すことは、行政処分として認められる。
イ 道路交通法違反として刑罰を科することは認められる。
ウ 刑法による刑罰を科することは認められる。
エ 被害者との示談が成立したときは、刑罰を科されることはない。
オ 民事的賠償として、懲罰的損害賠償が認められる。
カ 懲役に服したときは、行政処分および損害賠償責任は免除される。 

 ①イ・オ
 ②ア・ウ
 ③エ・カ
 ④ア・カ
 ⑤イ・エ  

正解は③。

合格率は5%弱と甘いものではありませんが、、頑張ってみたいと思います。

ただいま弊社は年度決算を行っております。

年度決算では、決算の精度を高めないといけません。
ここで、決算数値をチェックするノウハウが必要となります。
決算数値は、多くの伝票の集大成ですので、すべての伝票があっているかどうかを一枚一枚チェックしなおすことは非現実的であり、仮にチェックしなおしても、最終数値が正しいかどうかは判断できません。

決算数値のチェックのノウハウのひとつとして、貸借対照表の残高数値から攻める方法があります。
そのときに重要となるのが、売掛金、買掛金、未払金などの債権債務の残高確認です。
これらの数値が正しいことが確認できれば、対応する売上高、仕入高、各種経費が概ね正しいと判断できます。もちろん、これだけで十分とはいえませんが、重要なチェックポイントです。

このとき、債権債務の管理がきちんとできていないと、チェックがものすごく大変になります。
過去の伝票や、関連資料を引っ張り出さなくてはならなくなります。
計上している数値が間違っているときはまだよいですが、計上漏れがある場合は、チェックの難易度は高くなります。計上がもれていることを把握するのはとても難しいためです。

弊社も本決算にあたり、債権債務の計上漏れが出てきております。
しかし、債権債務の管理を行っているため、もれているかどうかは把握できます。
今、あわてて売上計上しています。

債権債務の管理には、コツがあります。
これは、今トピックの内部統制の分野となります。
内部統制の中でも、債権債務管理に関する内部統制はとても重要です。

これについては、長くなりますので、おいおいと書きたいと思います。(い)