忍者ブログ

毎日多数の会社の設立をお手伝いしているスタッフがいろいろな話をします。

    

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは。

会社を運営していきますと
個人事業主の方と取引する時があると思います。
ここでいう個人事業主とは、
作家、プロ野球選手や弁護士などをいいます。

このような方と取引する時は、予め個人事業主の方の所得税を徴収し納付するという源泉徴収事務を行わなければなりません。(所得税法204①)
それは、個人事業主へ支払うべき金額に10パーセントを乗じた金額を
源泉する所得税となりますので、残りの90パーセントは個人事業主へ支払います。
そして源泉しておいた金額を翌月の10日までに納付します。

金額によって、また海外の方と取引する際など
ケースによって税率等がかわってきますので
お困りの方は是非ご相談ください。

(さ)

PR

「従業員を雇用したけども3ヵ月を超えた時点で本当の給与を決めたい。その場合は社会保険の加入はどうすればよいのか」以上のような内容のご質問をよくいただくことがございますが、社会保険の加入の方法を考える前に「3ヶ月を超えた時点で給与額を決定する」という考え方がNGとなります。

従業員を雇用すれば。5日以内に資格取得届を社会保険事務所に提出しなければならず、取得届には報酬月額を記入するわけですから、3ヶ月経過した後に、報酬を決めるとなると、資格取得届の届出ができないことになるからです。

従いまして、従業員採用時には会社の給与基準に基づいて取得時の標準報酬月額を定め届出を行なわなければなりません。従いまして上記のご質問のような給与の決め方はあまり好ましくはありませんので、初めから正しい標準月額報酬月額を決定しなければなりませんが、どうしても後に報酬月額を変更する場合には、
「資格取得時報酬月額訂正届」を提出することにより、取得時の報酬月額を訂正し、標準報酬月額の決定を再度行うよりほかに方法はないと考えられます。(きく)

弊社のお客様から、「社会保険に加入する予定はあるけども、医療費については社会保険の加入の申請が完了するまでは全額負担になるのですか。」という質問をよく問われます。ブログをご覧の皆様にも深く関わってくる内容とも思えますので、この機会にご説明致します。

<例>社会保険加入日 10月1日 
ただし、加入日は10月1日だが申請が遅れているため、10月15日に申請が完了(健康保険証が到着の状態)。従業員の1人が10月2日から病院に通っており、14日までの医療費については全額負担している。

結果から申しますと、申請が完了すれば10月1日から社会保険が適用されますので10月2日から発生している医療費の個人負担以外の費用は払い戻しがされることになります。ただし諸作業が必要になって参りますので、下記をご参考にしていただければと思います。

通院の際に以前にご使用になっている保険証(国民健康保険等)を病院
側に提示しているかどうかで清算処理が違ってきます。

<提示している場合>
10月1日以降の分については以前の健康保険証(国民健康保険等)が無効なの
で、後日返済の通知が届きます。返済が完了致しますとレセプト(診療報酬明細
書)が送付され、その資料+健康保険療養費支給申請書+領収書、計3点をを社
会保険事務所に申請すると後日清算されます。

<提示していない場合>
10月1日以降の領収書+レセプト(診療報酬明細書)+健康保険療養費支給申請
書を後日社会保険事務所へ申請すると後日清算されます。
この場合、レセプトは病院側から取得することが必要になります。

※いずれも医療費を全額負担されている場合です。病院側の公的機関に
対する医療費の請求は1ヶ月まとめて行うケースが多いとのことなので、近日中
に健康保険証(原本)の提示すると伝えておけば、対応してくれることも多いと
のことです。(きく)

こんにちは。

本日種類株式を発行した会社の株主名簿を作成いたしました。

株主名簿に記載する事項は下記の通りです。
①株主の氏名又は名称及び住所
②株主の有する株式の数※
③株主が株式を取得した日
④株式会社が株券発行会社である場合には、株式に係る株券の番号

普通株式だけを発行している会社は上記記載事項だけで構いません。
普通株式以外に種類株式を発行している会社では、②株主の有する株式の数の箇所で、必ず株式の種類及び種類ごとの数を記載しなければなりません。

例えば普通株1000株
   A 種株500株 のように、どの株式で何株持っているのか明確にしておく必要があります。

現状、株券を発行する会社は少なくなっており、株主は株主名簿でのみ管理している会社が多くなってきております。
種類株式を発行している会社では特に、だれがどの株式を何株持っているのか、だれが見ても明確にわかるように株主名簿を作成することが大切です。

T.T

こんにちは。

よくお店が、
1ヶ月どれぐらい儲かっているかを予測したりします。
方法は、
・お店の席数はいくつか
・お客さんはMAXの何%ぐらい入っているか
・座席は1日何回転しそうか
・客単価はいくらか
・お店に何人従業員がいるのか
・出てくる原材料はいくらくらいか
・その他の諸経費いくらか

等考えたりして、予測しています。
一通り考えた後、お店の人に聞いて
自分の予測があっていたかきいてみますが
だいたい大きくははずれていないです。

みなさんもお店が儲かっているのか
予測で遊んでみてください。
(さ)