毎日多数の会社の設立をお手伝いしているスタッフがいろいろな話をします。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんはです。
ただ今、代表とスタッフ一同で中華料理屋にいます。
明日から弊社が五期目に入るということでの激励会です!
私はまだ一期目ですが、10期、20期と末永く尽力してまいりたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします♪ 福留
こんにちは。
本日は、種類株式の一つである議決権の無い株式についてお話します。
一般的に発行されている株式は、普通株式と言い、普通株式を保有している場合、持株数によって株主総会での議決権が与えられます。
会社で、第3者からの増資を行う際に、既存の株主の議決権の保有率を維持するための手段の一つとして議決権の無い株式を発行する方法があります。
議決権の無い株式を保有している人は、当たり前ですがいくら持株数が多くても株主総会での議決権はありません。
議決権の無い株式を発行するためには、定款で議決権の無い株式を発行する旨を定め、登記情報の変更を行わなければなりません。
会社設立時に議決権の無い株式を発行していなくても、設立時に議決権の無い株式を発行できるよう定款を作成し、登記しておくこともできます。
そうしておくことで、将来議決権の無い株式を発行する際に、変更登記を行う必要がなくなります。
弊社では、オプションでこの議決権の無い株式を発行し設立することや、設立時には発行しないが予めその旨を定めて登記を行うことも可能です。
必要な方は、是非ご利用いただければと思います。
T.T
宗教法人による出資はできるでしょうか?
先日、こういった難題(?)に出会いました。
お客様が宗教法人による出資を希望されました。
ポイントとしては、法人格があるかどうか?ということころと、「規約」(株式会社の定款にあたるもの)の内容です。
今回のケースの場合、謄本があり法人格があることが確認されました。
また、「規約」の内容としても問題がないことの確認が取れました。
(具体的には、出資をする宗教法人と、出資をされる会社の目的に整合性があるか。出資に際して発生する利益の取扱い等々)
これらの点を確認し、諸官庁への問い合わせ…無事、定款の認証、登記を完了することができました。
宗教法人によるご出資をお考えの方はお気軽にご相談ください。 (福)
追伸
今回、初めて宗教法人の謄本を見ました。
特筆すべきは公告方法でした!
株式会社の場合「官報に掲載する」といった方法が一般的なのですが、今回の謄本には「神社の掲示板に10日間掲載する」といった記載でした。
こんにちは。
本日は、決算時期の決め方についてお話します。
日本の上場会社では、3月末決算とする会社がとても多いです。
決算時期を決定する際に、3月末決算が多いからと言ってそれに合わせると後々問題がでてくる可能性があります。
そこで、決算時期を決定するポイントとして下記3点をあげております。
決算時期を決定する際の参考にしていただければと思います。
A.決算作業には大変な労力と時間がかかるため、会社の繁忙期を避け、なるべく手のすく時期で設定する。
B.決算の際に、会社の納税額(法人税・地方税・消費税等)が予想以上に高額になる場合がありますので、会社のキャッシュ(資金)が乏しくなる時期に申告・納税月(決算から2か月以内)を迎えるのは避けて設定する。
C.設立時の資本金が1000万円未満の会社は、設立から2期間の消費税免税の対象になり、そのメリットを最大に活用するため、設立から最長の時期で設定する。
上記は、決算時期を決定する際のポイントの一部です。
上記のことも参考にしていただき、会社の状態に合わせて決算時期を決定するようにして下さい。
T.T
こんにちは。
本日は、資本準備金についてお話いたします。
資本準備金とは、法定準備金のひとつです。
株式会社が株式を発行しその払込を受けた金額のうち、資本金に繰り入れずにおいた額でもあります。
公示した資本額に相当する資産を保持しないと、利益配当などをおこなうことができませんが、資産が資本を下回った場合、法定準備金を取り崩して補うことが可能であり、利益配当などをすることができます。
ただ、資本準備金を取り崩す時は、株主総会の普通決議が必要です。
株式会社を設立する際または、増資を行う際に、発行価額の2分の1までを資本に組み入れずに資本準備金とすることができます。
会社設立をする際に、資本金は対外的な印象を考慮し1000万円にしたい場合で、かつ設立から2期間の消費税の免税の対象にもなりたい場合などは次のような方法があります。
資本金を900万円、資本準備金を100万円とすることで、設立から2期間の消費税の免税事業の対象にもなり、登記上は資本金900万円ですが、対外的には資本準備金と合わせて1000万円と言うことができます。
弊社で設立サービスをご利用いただきましたら、サービス費用内で、資本準備金の設定もできますので、必要な方はご利用いただければと思います。
T.T